筆づくり300年。日本の筆の発祥地である奈良で、その文化と伝統を継承する筆専門メーカーです。

奈良筆について

  • HOME »
  • 奈良筆について

→奈良筆ができるまで  →筆の原料  →毛の話  →奈良筆の特徴と筆の見分け方

手業の冴-奈良筆(あかしや筆)ができるまで

筆づくりに機械は使わない。これは、毛の一本一本が全て異なり千変万化する物であり、しかも、その毛を使って規格品を作るには逆に手業の冴、卓越した技術しかない。

1.櫛抜き

毛に櫛を入れて、根元のわた毛を全て取り除き板の上に広げ、よく混ぜ合わせる。

2.毛もみ

もみがらの灰をふりかけ、炭火で温めて、脱脂して墨含みを良くし、更に鹿皮にくるみもんで、くせ毛を直す。

3.つめ抜き

道具を使わず、指先で少しずつ毛を抜きとりながら、毛先(先端)を揃える。

4.先揃え

手金の上に毛をまとめて置き、毛の先端の方から板で叩いて、その振動を利用して毛先の方に毛を揃えていく。

5.逆毛抜き

はんさしと言う刃と指で毛先と根元が逆になった逆毛を抜いていく。選毛の第一段階である。

6.寸切り

一本の筆は、一種の毛ではできない。だから性質の異なる色々な毛を長短に切り分ける。1の毛、2の毛、3の毛とその役割に応じた長さに切る。

7.平目合せ

寸切りで切り分けた毛を平目と言い各々の平目を合せることを平目合せと言う。

8.練り混ぜ

各々寸切りした各種の平目をバラつきや片寄りがないよう、何回も練り混ぜていく。

9.芯立て

作る筆の穂の直径に応じてコマと呼ぶ小さな筒に毛を通し、太さを決定する。これを芯立てと言う。

10.上毛かけ

うすくのばして広げた上毛を芯に巻きつける。

11.おじめ

焼ごてを穂の尻にあて根元を焼き固め、麻糸で締めて結ぶ。これで穂は完成するのである。

12.のり入れ

固め筆に仕上げる場合は、穂をフノリの液につけ充分に内部まで染みこませる。

13.なぜ

糸でフノリを絞り出しながら、穂の形を整えていく。

14.完成

乾燥すれば完成となる。

筆の種類

獣毛筆
上記の製造工程に示すとおり。
羽毛筆
鶏毛、鶴毛、孔雀毛、軍鶏毛等で作る。
竹筆
若竹を所定の長さに切り、一方を細かく割き、更にその部分を槌で叩く。
人毛筆
産まれた子供の最初の頭髪で獣毛と同じ方法で作る。
人造毛筆
人造毛(特殊ポリエステルなど)で作る。
その他
ワラ筆、草筆、連筆などがある。

筆の原料

1 リス 2 ムササビ 3 鼬(イタチ)
4 狸(タヌキ) 5 豚(ブタ) 6 猿(サル)
7 牛(ウシ) 8 天尾(アマオ)
(馬の尾の付近)
9 狐(キツネ)
10 山羊(ヤギ) 11 猫(ネコ) 12 馬(ウマ)(胴毛)
13 スカンク 14 鹿(シカ) 15 兎(ウサギ)

筆づくりには柔剛程良く、墨含みの良い獣毛を10数種類より選びますがその動物の種類や採取の時期、体毛の部位などによって微妙に仕上がりに影響があります。千差万別の毛質を弾力・強弱、長短などを巧妙に組み合わせて作る製筆技術は長年にわたる筆匠達の経験と研究努力から生まれるもので、それに伝統の技法があいまって作り続けられているのが奈良筆です。

羊

山羊(やぎ)

筆に使われる羊毛とは山羊の毛のことを指す。中国長江(揚子江)下流地域のごく限られた地方で飼われている食用の特殊な山羊で、その数も非常に少なく、大変な貴重品である。
また、一匹の山羊の毛は部位によって何十種類にも選別され、特に細光鋒に至っては、毛筆用原料の絶品として古くから知られている。

馬

馬(うま)

剛毛、兼毛の太筆に使用される。筆の弾力を持たせるために太筆の大半は馬毛が使われている。中でも、天尾と言って、尾の近くに生えてる毛は毛の中でも最高の性質を有する。軟毛としての羊毛、剛毛としての馬毛は、その双璧と言われる。

イタチ

細筆、特に仮名用筆には無くてはならない代表的な筆の原料である。柔らかさ、弾性、鋭さ、ネバリ等、筆毛として最高の性質を有しているが、採取する寸法が短いので、主に細筆に利用されている。

狸(たぬき)

狸で筆の原料になるのは、日本狸と中国産の狸である。
特に日本狸は上質で、ハネ、トメ、ハライ等、美しい線を表現する。

兔(うさぎ)

兎は唐代から使われてきた原料で綿毛を取り去った鋭いさし毛は、極上の細筆となる。白楽天の詩にも、「竹を喫し、泉を飲み紫毛を生ず、宣城の工人は採りで筆をつくる。千万毛中に一毛を選ぶ」とある。

猫(ねこ)

通常は白猫の毛を使うが、別名玉毛と言って毛先が玉のようになった先の鋭い毛を使う。綿毛の間に生えているほんのわずかな毛で、一匹の猫からごく少量しか取れない高価なもので、仮名用の極上品となる。

むささび

むささびは別名ノブスマとも言い、前足や後足の間に膜があり、木から木の間を鳥のように飛行する珍しい動物で、毛は柔らかく羊毛に似ているが、独特のネバリと毛先に味があり、筆の原料として珍重される。

栗鼠(りす)

昔からよく使用される原料で、細筆などには、他の原料と混毛し、筆のすべりを良くして、運筆を助けるのみならず、独特の面白い線の表現にも適している。

鹿(しか)

鹿毛は鋭く荒く、弾性に乏しいので、通常、筆の先端に使うことはできないが、筆の腰などに使用して、力や姿を整えるのによく利用される。

毛の話

『枕草子』にこんな一節がある。「筆は冬毛を使うはみめよし、うの毛」――うの毛とは兎の毛。仲秋の頃に刈りとったウサギの毛は良筆の穂になった。紫毫(しごう)と呼んで賞用された兎の毛の筆は、漢代以来、毛筆の素材として多く用いられた。ネズミのヒゲをもっぱら用いたという普代の書家の記録もある。三筆として知られる空海は狸毛(りもう)を愛用したようだ。
他に、馬、ムササビ、山羊、鹿、イタチ、テン、リス、猫など、ありとあらゆる獣毛が筆の素材となりうる。また、胸か腹か尻か、その部分と毛を刈る時期によって、同じ獣毛でも毛質はそれぞれに異なり、まさに百獣百様の書き味の筆となる。兎毛は先が鋭く、強靭かつ弾力に富み、鹿毛は柔毛だがやや剛く、腰が強い。狸毛はしなやかで、これも独自の弾力性を持つ・・・・・しかし、こうした特性は、えり抜かれ選毛されて初めて持ちうる特性だ。選毛の基準が厳しければ厳しいほど、深刻な原料不足の壁にぶちあたることになる。

猫の毛を例にとってみよう。玉毛の名で呼ばれるように、毛先に玉のある毛だけが筆の素材となる。百本に1本、千本に1本、あるかないか。綿毛の間からスッと長く伸びたあの玉毛だけを抜きとってゆくと、猫一匹から果たして筆一本がとれるかどうか・・・・・。それなら馬一頭、筆として生かせるのは、胴毛、足毛、しっぽ、中でも筆となって珍重される天尾(あまお)は、しっぽのつけ根にはえるほんのわずかの産毛(うぶげ)だと言う。刈られて筆となるためにはまず毛先のある毛でなければならない。一生一回、一度刈った後で伸びた毛に毛先はない。胎毛(ヒトの赤ちゃんの毛)が珍重されるのもそのためだ。毛先があって、先の遠い毛。先が遠いとは、毛先の長い毛。また獣なら種類を問わず、野性の、それも雄がいい。
ありとあらゆる獣の毛が素材となるとしながら、一方ではその全てが選毛の段階でふり落とされる可能性も同時にあわせ持っている。

奈良筆の特徴と筆の見分け方、筆の手入れ

奈良筆の特徴

奈良筆伝統の技法「練り混ぜ法」は、原毛を個別に水にひたして固め、その筆の特徴によって配分と寸法を決めて入念に混ぜ合わせるため、穂先の仕上がりに絶妙の味をもった筆が生まれます。

 

奈良筆の見分け方

筆の部分は専門用語で通常左記の図のように分けられます。

  1. まず穂先が鋭く尖っていること、穂先が割れたりせず良く揃っているか
  2. のどの部分が大きく膨らみ、毛が多すぎると墨を含みすぎて細い線が引けない(特に細筆の場合)
  3. 腹部は適当に膨らみを持っていること
  4. 腰部は筆圧(筆を紙に押しつける圧力)に応じて適度に曲がる強さであること
  5. 筆を手に持って、その重さ、長さ、太さ等が自分が書く文字・書体に適したものを選ぶこと

 

筆の手入れ

筆のお手入れはこちらをご覧ください。

 

筆の規格

穂の太さ(軸径)
分 類 号 数 穂直径(mm)
半紙用規格
(太筆・中筆・細筆)
1号 約15mm
2号 約14mm
3号 約13mm
4号 約12mm
5号 約11mm
6号 約9mm
7号 約8mm
8号 約7mm
9号 約6mm
10号 約5.5mm
大筆用規格
(大筆・書初め用筆)
23号 約75mm
20号 約60mm
17号 約50mm
15号 約40mm
12号 約35mm
10号 約30mm
9号 約27mm
8号 約24mm
7号 約21mm
6号 約18mm
5号 約16.5mm

穂の形状(長さ)
長々鋒 穂の太さの約6倍以上
長鋒 穂の太さの約5~6倍
中鋒 穂の太さの約4~5倍
短鋒 穂の太さの約3~4倍
超短鋒 穂の太さの約3倍以下

 

 

 

 

 

PAGETOP
Copyright © 奈良筆 あかしや All Rights Reserved.